2023年11月23日木曜日

【オンラインゼロ句会 12月】のお知らせ

青年部主催の若手句会【オンラインゼロ句会】とは… 

49才以下の方なら協会員に限らず参加できる、
有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です!

ウェブ会議ツール「Zoom」を使って、全国どこからでも!
句会の臨場感を味わってみませんか?

【日時】 
2023年12月16日(土)10:00〜12:00 (開場9:45)

※選句用紙は当日朝までにお送りします。10時までに選句を済ませておいてください。

申込開始は、【12月9日(土)11:00~】です。
協会員は、【同日10:00】より先行予約可能!

【場所】
Zoom
https://zoom.us/ (アプリのダウンロードが必要です)
参加表明をいただいた後、URL・パスワードをお送りします。

【参加対象】
49才以下の方 

【参加費】
 
500円 (高校生以下:無料)
https://gendaihaiku.gr.jp/item/5192/
こちらのURLよりお願いします。

【出句】
事前投句3句(兼題「速さを感じる一句」を含む)
受付完了した方へ、こちらからメールで投句フォームURLをお送りしますので、
そちらのフォームより投句をお願いします。 
投句締切【12月14日(木)23:59】

【申込・問い合わせ】
要申込(定員20名、受付順)
下記フォームより申し込み入力をお願いいたします。
(申し込み開始日程は、上の【日時】に記載)

https://forms.gle/etmAoCt3QtZhMVnY8

青年部アドレス genhai.seinenbu@gmail.com

2023年10月31日火曜日

【オンラインゼロ句会 11月】のお知らせ

青年部主催の若手句会【オンラインゼロ句会】とは… 

49才以下の方なら協会員に限らず参加できる、
有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です!

ウェブ会議ツール「Zoom」を使って、全国どこからでも!
句会の臨場感を味わってみませんか?

【日時】 
2023年11月18日(土)10:00〜12:00 (開場9:45)

※選句用紙は当日朝までにお送りします。10時までに選句を済ませておいてください。

申込開始は、【11月11日(土)11:00~】です。
協会員は、【同日10:00】より先行予約可能!

【場所】
Zoom
https://zoom.us/ (アプリのダウンロードが必要です)
参加表明をいただいた後、URL・パスワードをお送りします。

【参加対象】
49才以下の方 

【参加費】
 
500円 (高校生以下:無料)
https://gendaihaiku.gr.jp/item/5192/
こちらのURLよりお願いします。

【出句】
事前投句3句(兼題「モノクロを意識した一句」を詠んだ句を含む)
受付完了した方へ、こちらからメールで投句フォームURLをお送りしますので、
そちらのフォームより投句をお願いします。 
投句締切【11月16日(木)23:59】

【申込・問い合わせ】
要申込(定員20名、受付順)
下記フォームより申し込み入力をお願いいたします。
(申し込み開始日程は、上の【日時】に記載)

https://forms.gle/oK2VBhEqpd93JSxt8

青年部アドレス genhai.seinenbu@gmail.com

2023年9月30日土曜日

第 179 回現代俳句協会青年部勉強会「「新興俳句」の現在と未来」

【企画概要】

「馬酔木」100 周年記念号では水原秋桜子が「新興俳句」の範疇に含まれるのかという問いについて、 複数の評者が言及、さまざまな意見が寄せられた。
現代俳句協会青年部が 2016 年に出版した『新興俳句アンソロジー』についても、加藤楸邨や石田波郷 の句が収録されていることに対して賛否が分かれている。
それは換言すれば、大きく分けて「狭義新興俳句」と「広義新興俳句」という俳句史における二つの新 興俳句観の対立であると思われる。 この歴史観の違いを単に二項対立で終わらせずに、現代的な観点から新興俳句を「脱構築」し、新興 俳句が現在や未来の俳句にどのように繋がるのかということを、論客を招いて議論したい。

【登壇者】

今井聖(「街」主宰、俳人協会理事) 

筑紫磐井(現代俳句協会副会長) 

鈴木光影(司会、現代俳句協会青年部委員)

【日程】

12月17日(日)14時〜17時

【場所】

RIVERLD 浜松町A(〒105-0012 東京都港区芝大門2丁目2̶8 境野ビル3F)

(36名定員。申し込みが定員を超えたら締め切ります)

【スケジュール】

14:00〜14:10 登壇者紹介・論点整理 

14:10〜14:30 基調発表

14:30〜14:50 基調発表2

14:50〜15:00 休憩

15:00〜15:30 互いの発表について質疑

15:30〜16:50 会場質問 

16:50〜17;:00 まとめ 

【参加申込】

参加費:500円(高校生は無料)

会場参加、アーカイブ視聴が可能です。アーカイブ放送は会終了後に申し込み者にURLを共有いたします。

下記の申し込みフォームよりお申し込みください。









【オンラインゼロ句会 10月】のお知らせ

青年部主催の若手句会【オンラインゼロ句会】とは… 

49才以下の方なら協会員に限らず参加できる、
有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です!

ウェブ会議ツール「Zoom」を使って、全国どこからでも!
句会の臨場感を味わってみませんか?

【日時】 
2023年10月21日(土)10:00〜12:00 (開場9:45)

※選句用紙は当日朝までにお送りします。10時までに選句を済ませておいてください。

申込開始は、【10月14日(土)11:00~】です。
協会員は、【同日10:00】より先行予約可能!

【場所】
Zoom
https://zoom.us/ (アプリのダウンロードが必要です)
参加表明をいただいた後、URL・パスワードをお送りします。

【参加対象】
49才以下の方 

【参加費】
 
500円 (高校生以下:無料)
https://gendaihaiku.gr.jp/item/5192/
こちらのURLよりお願いします。

【出句】
事前投句3句(兼題「色彩を意識して詠んだ」句を含む)
受付完了した方へ、こちらからメールで投句フォームURLをお送りしますので、
そちらのフォームより投句をお願いします。 
投句締切【10月19日(木)23:59】

【申込・問い合わせ】
要申込(定員20名、受付順)
下記フォームより申し込み入力をお願いいたします。
(申し込み開始日程は、上の【日時】に記載)

https://forms.gle/PFb8zrucv1Dv9okw5

青年部アドレス genhai.seinenbu@gmail.com

2023年8月31日木曜日

【オンラインゼロ句会 9月】のお知らせ

青年部主催の若手句会【オンラインゼロ句会】とは… 

49才以下の方なら協会員に限らず参加できる、
有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です!

ウェブ会議ツール「Zoom」を使って、全国どこからでも!
句会の臨場感を味わってみませんか?

【日時】 
2023年9月16日(土)10:00〜12:00 (開場9:45)

※選句用紙は当日朝までにお送りします。10時までに選句を済ませておいてください。

申込開始は、【9月9日(土)11:00~】です。
協会員は、【同日10:00】より先行予約可能!

【場所】
Zoom
https://zoom.us/ (アプリのダウンロードが必要です)
参加表明をいただいた後、URL・パスワードをお送りします。

【参加対象】
49才以下の方 

【参加費】
 
500円 (高校生以下:無料)
https://gendaihaiku.gr.jp/item/5192/
こちらのURLよりお願いします。

【出句】
事前投句3句(兼題「反復表現を使った一句」を詠んだ句を含む)
受付完了した方へ、こちらからメールで投句フォームURLをお送りしますので、
そちらのフォームより投句をお願いします。 
投句締切【9月14日(木)23:59】

【申込・問い合わせ】
要申込(定員20名、受付順)
下記フォームより申し込み入力をお願いいたします。
(申し込み開始日程は、上の【日時】に記載)

https://forms.gle/4w4KHWa9axYYsHeW7

青年部アドレス genhai.seinenbu@gmail.com

2023年7月31日月曜日

【オンラインゼロ句会 8月】のお知らせ

青年部主催の若手句会【オンラインゼロ句会】とは… 

49才以下の方なら協会員に限らず参加できる、
有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です!

ウェブ会議ツール「Zoom」を使って、全国どこからでも!
句会の臨場感を味わってみませんか?

【日時】 
2023年8月19日(土)10:00〜12:00 (開場9:45)

※選句用紙は当日朝までにお送りします。10時までに選句を済ませておいてください。

申込開始は、【8月12日(土)11:00~】です。
協会員は、【同日10:00】より先行予約可能!

【場所】
Zoom
https://zoom.us/ (アプリのダウンロードが必要です)
参加表明をいただいた後、URL・パスワードをお送りします。

【参加対象】
49才以下の方 

【参加費】
 
500円 (高校生以下:無料)
https://gendaihaiku.gr.jp/item/5192/
こちらのURLよりお願いします。

【出句】
事前投句3句(兼題「」を詠んだ句を含む)
受付完了した方へ、こちらからメールで投句フォームURLをお送りしますので、
そちらのフォームより投句をお願いします。 
投句締切【8月17日(木)23:59】

【申込・問い合わせ】
要申込(定員20名、受付順)
下記フォームより申し込み入力をお願いいたします。
(申し込み開始日程は、上の【日時】に記載)

https://forms.gle/DcVYbmfLos3SCD6b6

青年部アドレス genhai.seinenbu@gmail.com

2023年6月30日金曜日

【オンラインゼロ句会 7月】のお知らせ

青年部主催の若手句会【オンラインゼロ句会】とは… 

49才以下の方なら協会員に限らず参加できる、
有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です!

ウェブ会議ツール「Zoom」を使って、全国どこからでも!
句会の臨場感を味わってみませんか?

【日時】 
2023年7月15日(土)10:00〜12:00 (開場9:45)

※選句用紙は当日朝までにお送りします。10時までに選句を済ませておいてください。

申込開始は、【7月8日(土)11:00~】です。
協会員は、【同日10:00】より先行予約可能!

【場所】
Zoom
https://zoom.us/ (アプリのダウンロードが必要です)
参加表明をいただいた後、URL・パスワードをお送りします。

【参加対象】
49才以下の方 

【参加費】
 
500円 (高校生以下:無料)
https://gendaihaiku.gr.jp/item/5192/
こちらのURLよりお願いします。

【出句】
事前投句3句(兼題「ような(やうな)」を詠んだ句を含む)
受付完了した方へ、こちらからメールで投句フォームURLをお送りしますので、
そちらのフォームより投句をお願いします。 
投句締切【7月13日(木)23:59】

【申込・問い合わせ】
要申込(定員20名、受付順)
下記フォームより申し込み入力をお願いいたします。
(申し込み開始日程は、上の【日時】に記載)

https://forms.gle/6B2uNEUqQPJ1VVKM7

青年部アドレス genhai.seinenbu@gmail.com

2023年5月31日水曜日

【オンラインゼロ句会 6月】のお知らせ

青年部主催の若手句会【オンラインゼロ句会】とは… 

49才以下の方なら協会員に限らず参加できる、
有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です!

ウェブ会議ツール「Zoom」を使って、全国どこからでも!
句会の臨場感を味わってみませんか?

【日時】 
2023年6月17日(土)10:00〜12:00 (開場9:45)

※選句用紙は当日朝までにお送りします。10時までに選句を済ませておいてください。

申込開始は、【6月10日(土)11:00~】です。
協会員は、【同日10:00】より先行予約可能!

【場所】
Zoom
https://zoom.us/ (アプリのダウンロードが必要です)
参加表明をいただいた後、URL・パスワードをお送りします。

【参加対象】
49才以下の方 

【参加費】
 
500円 (高校生以下:無料)
https://gendaihaiku.gr.jp/item/5192/
こちらのURLよりお願いします。

【出句】
事前投句3句(兼題「ような(やうな)」を使った句を含む)
※テーマの解釈は自由にお願いします。
受付完了した方へ、こちらからメールで投句フォームURLをお送りしますので、

そちらのフォームより投句をお願いします。 
投句締切【6月15日(木)23:59】

【申込・問い合わせ】
要申込(定員20名、受付順)
下記フォームより申し込み入力をお願いいたします。
(申し込み開始日程は、上の【日時】に記載)

https://forms.gle/vN9QktTS4uk251R17

青年部アドレス genhai.seinenbu@gmail.com

2023年4月30日日曜日

【オンラインゼロ句会 5月】のお知らせ

青年部主催の若手句会【オンラインゼロ句会】とは… 

49才以下の方なら協会員に限らず参加できる、
有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です!

ウェブ会議ツール「Zoom」を使って、全国どこからでも!
句会の臨場感を味わってみませんか?

【日時】 
2023年5月20日(土)10:00〜12:00 (開場9:45)

※選句用紙は当日朝までにお送りします。10時までに選句を済ませておいてください。

申込開始は、【5月13日(土)11:00~】です。
協会員は、【同日10:00】より先行予約可能!

【場所】
Zoom
https://zoom.us/ (アプリのダウンロードが必要です)
参加表明をいただいた後、URL・パスワードをお送りします。

【参加対象】
49才以下の方 

【参加費】
 
500円 (高校生以下:無料)
https://gendaihaiku.gr.jp/item/5192/
こちらのURLよりお願いします。

【出句】
事前投句3句(記号もしくは一字空きを使った一句を含む)
受付完了した方へ、こちらからメールで投句フォームURLをお送りしますので、
そちらのフォームより投句をお願いします。 
投句締切【5月18日(木)23:59】

【申込・問い合わせ】
要申込(定員20名、受付順)
下記フォームより申し込み入力をお願いいたします。
(申し込み開始日程は、上の【日時】に記載)

https://forms.gle/dRDn82QmZBzMgDjc9

青年部アドレス genhai.seinenbu@gmail.com

2023年4月2日日曜日

第178回現代俳句協会青年部勉強会「飯田龍太の風景 他郷を故郷のごとく」

【企画概要】 

「1970年代ごろから俳壇は「龍太の時代」だった」(長谷川櫂「読売新聞」二〇〇七年二月二十八日付)とあるように、現代に至るまで多くの俳人に影響を与えている巨星・飯田龍太。伝統俳句の雄として語られることの多い龍太だが、今回青年部委員で『山廬』を訪問し、ご子息の飯田秀實氏に案内いただき体感することで、龍太句から立ち現れる風景を異なる観点で捉えることができるのではないかと考えた。今回は、龍太随筆の次の言葉も手がかりにして、「その場所で俳句を作るということ」という論点を中心に語り、「俳句の聖地」とも呼ばれる山廬の場所としての磁力と、龍太の真(まこと)に迫る。


多分これから、あなたたちも、句会とか吟行会とか、いろいろと旅をされる機会があるだろうと思うが、そんな折には、いたずらに美しい風景ばかりに目を向けず、そこに生涯住みつくことになったらどうだろうか、と考えてみることだ。つまり、他郷を故郷のごとく、逆にまた故郷にあっては、時に他郷のおもいをこめて四時見なれた風景を改めて見直してみることである。

(俳句は石垣のようなもの(「読売新聞」昭和五十年一月三十一日)より)


満月に目をみひらいて花こぶし『百戸の谿』

一月の川一月の谷の中『春の道』

大寒の一戸もかくれなき故郷『童眸』

かたつむり甲斐も信濃も雨の中『山の木』



【日時】

2023年5月1日(月)17時〜20時


【タイムテーブル】

①第一部 飯田龍太の「山廬」とは

17:00-17:30山廬のご紹介、訪問のご報告


②第二部 飯田龍太句を考える

17:30-18:15 委員の個別発表

18:15-18:30 休憩

18:30-19:00 クロストーク

19:00-20:00 飯田秀實さんに聞く 山廬・飯田家に関する質問タイム


【形式】

オンライン(zoom)

※アーカイブ放送もあります。


【出演者】

黒岩徳将(現代俳句協会青年部長)

加藤右馬(「山河」「街」)

加藤絵里子(「山河」)


ゲスト:飯田秀實氏(一般社団法人山廬文化振興会 )


【参加費】

500円

(高校生は無料) 


【申込方法】

以下のフォームからお申し込みください

https://forms.gle/Q2JJ1Yxyqdp7X5WS8

【参加費】

一般 500円(申込フォーム登録後に振込方法をお伝えいたします)

高校生 無料

問い合わせは genhai.seinenbu@gmail.com まで


2023年3月31日金曜日

【オンラインゼロ句会 4月】のお知らせ

青年部主催の若手句会【オンラインゼロ句会】とは… 

49才以下の方なら協会員に限らず参加できる、
有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です!

ウェブ会議ツール「Zoom」を使って、全国どこからでも!
句会の臨場感を味わってみませんか?

【日時】 
2023年4月15日(土)10:00〜12:00 (開場9:45)

※選句用紙は当日朝までにお送りします。10時までに選句を済ませておいてください。

申込開始は、【4月8日(土)11:00~】です。
協会員は、【同日10:00】より先行予約可能!

【場所】
Zoom
https://zoom.us/ (アプリのダウンロードが必要です)
参加表明をいただいた後、URL・パスワードをお送りします。

【参加対象】
49才以下の方 

【参加費】
 
500円 (高校生以下:無料)
https://gendaihaiku.gr.jp/item/5192/
こちらのURLよりお願いします。

【出句】
事前投句3句(兼題「走」を詠んだ句を含む)
受付完了した方へ、こちらからメールで投句フォームURLをお送りしますので、
そちらのフォームより投句をお願いします。 
投句締切【4月13日(木)23:59】

【申込・問い合わせ】
要申込(定員20名、受付順)
下記フォームより申し込み入力をお願いいたします。
(申し込み開始日程は、上の【日時】に記載)

https://forms.gle/VESuzBpek1BzutQA6

青年部アドレス genhai.seinenbu@gmail.com

2023年2月28日火曜日

【オンラインゼロ句会 3月】のお知らせ

青年部主催の若手句会【オンラインゼロ句会】とは… 

49才以下の方なら協会員に限らず参加できる、
有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です!

ウェブ会議ツール「Zoom」を使って、全国どこからでも!
句会の臨場感を味わってみませんか?

【日時】 
2023年3月18日(土)10:00〜12:00 (開場9:45)

※選句用紙は当日朝までにお送りします。10時までに選句を済ませておいてください。

申込開始は、【3月11日(土)11:00~】です。
協会員は、【同日10:00】より先行予約可能!

【場所】
Zoom
https://zoom.us/ (アプリのダウンロードが必要です)
参加表明をいただいた後、URL・パスワードをお送りします。

【参加対象】
49才以下の方 

【参加費】
 
500円 (高校生以下:無料)
https://gendaihaiku.gr.jp/item/5192/
こちらのURLよりお願いします。

【出句】
事前投句3句(兼題「眠さ」を詠んだ句を含む)
受付完了した方へ、こちらからメールで投句フォームURLをお送りしますので、
そちらのフォームより投句をお願いします。 
投句締切【3月16日(木)23:59】

【申込・問い合わせ】
要申込(定員20名、受付順)
下記フォームより申し込み入力をお願いいたします。
(申し込み開始日程は、上の【日時】に記載)

https://forms.gle/n3mqtmQQaavGpxPBA

青年部アドレス genhai.seinenbu@gmail.com

2023年2月3日金曜日

第177回現代俳句協会青年部勉強会「川端茅舎を読む 露と浄土」

【企画概要】 

句集の序に「花鳥諷詠真骨頂漢」と贈られた早世の俳人、川端茅舎。全句集と散文、自句自解、解説、年譜を収録した『川端茅舎全句集』が角川ソフィア文庫で刊行され、「露の茅舎」「茅舎浄土」と評された全容を手軽に読めるようになった。今、改めて茅舎の世界を読み直し、俳句の凄みやおかしみを考える


日時 

2023年3月25日(土)19:00〜


形式

オンライン(zoom)


【内容】

19:00-19:15 企画趣旨(佐々木紺)

19:15-20:40 個別報告(岡田一実、若林哲哉、野住朋可)

20:40-21:00 クロストーク


主催:関西現代俳句協会青年部・現代俳句協会青年部


【申込方法】

以下のフォームからお申し込みください

https://forms.gle/4RKsDLkvj4EpMuwL9


【参加費】

一般 500円(申込フォーム登録後に振込方法をお伝えいたします)

高校生 無料

問い合わせは genhai.seinenbu@gmail.com まで



2023年1月31日火曜日

【オンラインゼロ句会 2月】のお知らせ

青年部主催の若手句会【オンラインゼロ句会】とは… 

49才以下の方なら協会員に限らず参加できる、
有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です!

ウェブ会議ツール「Zoom」を使って、全国どこからでも!
句会の臨場感を味わってみませんか?

【日時】 
2023年2月25日(土)10:00〜12:00 (開場9:45)

※選句用紙は当日朝までにお送りします。10時までに選句を済ませておいてください。

申込開始は、【2月18日(土)11:00~】です。
協会員は、【同日10:00】より先行予約可能!

【場所】
Zoom
https://zoom.us/ (アプリのダウンロードが必要です)
参加表明をいただいた後、URL・パスワードをお送りします。

【参加対象】
49才以下の方 

【参加費】
 
500円 (高校生以下:無料)
https://gendaihaiku.gr.jp/item/5192/
こちらのURLよりお願いします。

【出句】
事前投句3句(題「静かな句」を1句を含む)
受付完了した方へ、こちらからメールで投句フォームURLをお送りしますので、
そちらのフォームより投句をお願いします。 
投句締切【2月23日(木)23:59】

【申込・問い合わせ】
要申込(定員20名、受付順)
下記フォームより申し込み入力をお願いいたします。
(申し込み開始日程は、上の【日時】に記載)

https://forms.gle/8pX2RnJFHyaHnVoG6

青年部アドレス genhai.seinenbu@gmail.com

2023年1月15日日曜日

【勉強会レポート】第一七六回勉強会「宇佐美魚目を知る~虚実のあわいへの扉~」 村山 恭子 

第一七六回勉強会「宇佐美魚目を知る~虚実のあわいへの扉~」

(菜の花)村山 恭子 


 二〇二二年十二月十七日、第一七六回勉強会「宇佐美魚目を知る~虚実のあわいへの扉~」がオンライン形式で開催された。

本勉強会の開催趣旨は、「実景との地続きを匂わせつつ知らぬうちに詠み手をどこにもない虚景へと誘いこんで楽しんでいる」(中田剛「宇佐美魚目ラビリンス(七十)」「円座」二〇二二年十月)と評されるように、独自の表現と世界観を持つ宇佐美魚目の作品は、田中裕明をはじめ、次の世代の俳人に大きな影響を与えてきた。」であり、宇佐美魚目俳句の世界へ迫っていった。

中西亮太氏(司会、「円座」・「秋草」)、後藤麻衣子氏(「蒼海」)、宇佐美魚目を知るゲストの中田剛氏(「翔臨」)ら三人のパネリストが順々に発表。また発表後には、前述の三人によるクロストーク、事前質問への回答など、活発に討論した。

 初めに中西氏が基調発表として、「宇佐美魚目の世界―句の変遷とその解釈―」を行った。魚目の全句集である『魚目句集』(二〇一三年、青磁社)を読み、魚目俳句の変遷を四つの時代に分け、次の二点を今回の狙いとした。一点目は今まで全体を俯瞰的に見ていない魚目論に対し「魚目俳句全体の見取り図を描く」、二点目は幻想性、虚実の組み合わせ、生命の慈しみといった観点で語られてきたことに対し「魚目俳句の新しい切口の模索」である。

 魚目の略歴に続き、四つの時代に踏み入った。

第一期「写生の時代」句集『崖』

句作の技術として写生を身につけ、技術的には安定。作家としての自立にはいたっていない。

鮫を裂くうしろをすべり氷の荷  『崖』

落葉籠のせてとほつてゆきし舟

石の上に扇を置いて水へ指

第二期「自立の時代」句集『秋收冬蔵』『天地存問』

 句作から次第に遠ざかり、活動休止を経て、しばし前衛俳句に取り組む。基礎としての写生、前衛俳句を経験したのち、徐々に句に幻想性が彼の個性として出現しはじめる。魚目俳句と呼ばれるのはこの時期と第三期の一部。

 馬頭すでに物体波うつ堀の雪   『秋收冬蔵』

 すぐ氷る木賊の前のうすき水

 熱湯は連珠のごとし山霞む

 白昼を能見て過ごす蓬かな    『天地存問』

 海の霧精霊ばつた濡らしたる

 古りし絵に象の哭きをる青あらし

第三期「卓越の時代」句集『紅爐抄』『草心』

 従来の幻想性に加え、特に取り合わせ句の卓越性・難解さが極まる時期。難しい句が見受けられる。くすみ、濃淡、渋みの水墨画的な様相である。

 紙魚落ちしひかりに島の屹立す  『紅爐抄』

 春分や手を吸ひにくる鯉の口

 海風は翼の如しかたつむり

 蛇の音あかく走りぬ神の留守   『草心』

 夜半の戸に萍の水ひたひたと

草いきれ潮引く力遠きより

第四期「老成の時代」句集『薪水』『松下童子』

「明るさ」や「軽妙さ」が加わる。句が老成し水墨画的な様相から、絵巻物的な様相へと「発展」を遂げる。

にはとりの正面の顔春の雷    『薪水』

指ふれて菜虫曲がりぬこぼれけり

蹼のへたへた坐る春夕べ

はまぐりの舌出すもあり松の内  『松下童子』

問ふ人にややあり答ふ息白し

忘れゐし言葉が不意に氷水

 また、第一期を「写生の基本を身につけた時期」、第二期から第三期は連続性があり、「幻想性を個性として表現、幻想性の卓越、難解さを伴う時期」、第四期は「明るさや軽妙さが生まれた時期」と論じた。

 後藤氏は「魚目の扉を考える」をサブテーマに、前半は魚目が十九歳で俳句をはじめ、二十歳で「ホトトギス」に投句。高浜虚子、橋本鶏二に師事した経歴から、「虚子とのかかわり」を、後半は「実景との地続きを匂わせつつ知らぬうちに詠み手をどこにもない虚景へと誘いこんで楽しんでいる」その扉がどこにあるかを探った。

 まず魚目の作品には虚子を詠んだ句が多いが、虚子の死後十五年間は「虚子」と出てくる句は一句も発表していないと提示。初めて「虚子」と登場するのは昭和四十九年とした。

 山みちを紅爐へもどる虚子忌かな 『秋收冬蔵』

 蜃気楼ここにも虚子のはだかりて 『紅爐抄』

 高虚子の葉書三行吊しのぶ    『草心』

 また虚子と魚目のかかわりを年表で紐解いた。

魚目は俳句を休止した二年間に前衛絵画鑑賞等に興味を持ち、前衛絵画および、アートの文脈から前衛俳句に踏み込んだ。休止期間を経て句風に変化があらわれた。骨格の確かな写生に幻想味が加わり、堅実さの中にある独特の柔軟性、生へのいつくしみを表現した。骨格の「確かさ、堅実さ」に、虚子の影響があるのではと提示した。

虚子の「日常の存問が即ち俳句である」から、「俳句は、いのちに対する存問である」とし、虚子の存問とは、アミニズム的な自然観とした。

若水や虚子存問のありどころ   『天地存問』

魚目が一度俳句から離れ、前衛作品にも踏み込んだことは、虚子の大きさ、自らの原点、拠り処を見つけたターニングポイントと考えられると論じた。

また虚子と魚目の句を対峙し、同じ空気感がある等と評した。魚目は虚子から学んだ確かな写生の骨格、質の異なるものの僅かな接点を描く力により、魚目流の「存問」を得たとした。

初蝶来何色と問ふ黄と答ふ      虚子

空目して額に当る冬日かな

巣をあるく蜂のあしおと秋の昼    魚目

秋の夜のこぼれしままの水の玉

 続いて魚目俳句について、四つの扉を提示した。

一. 距離感の巧みな描写(実から虚への移動や不思

議な疑似体験)

春の夜の手が冷くていのちあり  『崖』

冷えといふまつはるものをかたつむり『天地存問』

 雨音のやがては耳に温め酒    『薪水』

二.浮遊感リフレイン(体験・時間レイヤーを何層にもする言葉の力)

 水へ落つ水あり落穂手燭めき   『秋收冬蔵』

 最澄の書に息あはせ息白し    『天地存問』

 柚子青し青しと神をまへうしろ  『紅爐抄』

三.うつくしい恐ろしさ(虚から実への実感、美しさへの着地)

 秋の死や餅一重ね海に流し    『薪水』

 でで虫の自在な肉も花あかり   『草心』

 人間をふちどるひかり黴畳    『松下童子』

四.軽やかな接続(季語の重みはそのまま、視点・焦点を移動する)

 顔に墨つけて洋々日永の子   『天地存問』

 この中の誰雨をんな竜の玉   『紅爐抄』

 糸流す蜘蛛の目そこに秋の暮  『草心』

 中田氏は、意中の現代俳人を宇佐美魚目と飴山實とし、氏にとってふたりは静かにラジカル(過激)な俳人とした。また魚目を〈直観〉のひととし、よりラジカルな作が多く、表〈魚目〉と裏〈魚目〉があり、裏〈魚目〉が魚目の本質かと論じた。また魚目ラビリンスについては、魚目の〈分からない俳句〉のどこが分からないかを、忘れないように書き留めておくのが目的で、魚目の世界にさまようことを楽しむ、魚目(怪物)の怪作を迷宮(句集)中に眺める趣向もあるとした。

 魚目は虚子のグロテクス(不気味)の正体を探求しているとし、実際に見た虚子に違和感を持ち、他の大方の虚子門俳人とは違ってかなり突き放してみている、うっとうしくも感じているとした。

 魚目は虚子の幾つかの句に対して呼応するように作っており、例えば〈初夢の唯空白を存じたり 虚子〉へ〈初夢のいきなり太き蝶の腹 魚目〉と肉感のあるものをぶつけていると評した。

 また第四句集『紅爐抄』にとりわけ色濃い女性の面影のあらわれを俳諧(連句)の恋の句を意識したか、〈月〉〈花〉はあるが〈恋〉の句がないことに気づいたか、エロスを感じさせる妖艶なる句もみられる。追懐する母にまつわる光景の〈実〉と母以外にイメージされる女性の面影の〈虚〉を述べた。

 ひとつの表現癖として〈伝聞〉の態をとる句が散見。〈伝聞〉の態は、〈語り〉から何か(物語)が想像されることへおもしろさを感じている、まことしやかな嘘が含まれ、虚実の綯いまぜを楽しんでいるとした。実景から虚景を生んでいるかは、魚目のラジカルな言葉として「一瞬にしても長い時間にしても錯覚しているってことは一種の狂気といえば言えるし、はじめから当然俳句の世界はそういうものを持っていると思うんですがね。(陽炎のはなし)」を提示した。

 クロストークでは、中西氏から「魚目のどの句集をまず薦めるか」と提示があり、後藤氏は「個人的にすきなのは『紅爐抄』、魚目らしさや勢いがあるのは『天地存問』」。中田氏は「表〈魚目〉として『天地存問』で魚目のリズムが一番張っている」。とし三者とも薦める句集は『天地存問』であった。

また中西氏から「魚目のピークをどこにみるか、晩年の『松下童子』の明るさや軽妙さを、発展か衰退か。」には、後藤氏は「魚目らしさを主軸にすれば衰退か。」、中田氏は「事実だけを追うと二〇一六年以降は書けなくなり衰退か。収束していく句集だが、一句一句については疎かにできない。」とした。中西氏は「五年間の空白があり、老成の中で生まれてくる何かがある。」とした。

事前質問一つ目の「四誌連合会賞第一回受賞者の魚目への評価をどう考えるか。」には、「選考過程で『詩心がある』、『感覚に弾力がある』等、感性を評価している。」、「俳句世界のパワーバランスが入ってきている。」等とした。

二つ目の「魚目と『青』の関係性。多作多捨には関心がなかったのか。」には「多作多捨は完成されていない新人を鍛えていく方法で、同人で入っている魚目には言わなかったのではないか。」、「波多野爽波は速度性や瞬発に出たとこ勝負の刹那主義、魚目はゆっくり、大ぐくりの世界で少しずつ触りながら作っていったのではないか。」とした。

三つ目の「魚目は俳句の印象派か。」には、「幻想派か。印象派としては水原秋櫻子。」「芭蕉か。虚実をわからなくしている。実はありながら、見えているところが虚なのか実なのか。幻想派ともいえない。芭蕉に近いかなといつも思う。」とした。

最後に中西氏が「魚目は現代俳句協会に入っていた。若手の中で注目している作家。実際はお茶目で明るい人と聞いている。魚目の肉声に接したことがある中田氏、句柄が違う後藤氏の参加で新たな発見があり議論が深まった。皆の関心を寄せ合って、魚目の勉強会をもう一度やってみるのも良いかも。」と会をまとめた。また中田氏から「魚目は結局どこまで追ってもわからない。魚目さん自身も『わかってたまるか。』と言っていた。謎の多い俳人。」の発言もあり、余韻にひたりながら終了した。


2023年1月1日日曜日

第3回セン俳!感想(野口る理)

誌面の関係上、協会機関誌「現代俳句」に掲載することができなかった「セン俳!」感想を掲載します。

 ================================================================

それでもなお  野口る理

 今年は俳句甲子園が三年ぶりに通常開催された。新型コロナウイルス感染拡大の影響に巻き込まれた高校生たちのために企画された「セン俳!」は、それでもなお開催を待つ多くの声によって、俳句甲子園の開催に伴うスピンオフ企画として、今年も実施された。

私は今大会も予選投句作品を取り上げて語り合うトークコーナーを担当した。勝敗を決める審査員とは違う目線で、時間いっぱい投句作品を取り上げ向き合った。

虫鳴くやけふのまくらのやはらかさ 山路花

 席題即吟においては、作者も読者も瞬発的なインスピレーションから発生するインパクトを求めてしまうというもの。発想や言葉の奇抜さや新鮮さに頼り惹かれる傾向があるだろう。特別賞に推した掲句は、そういったものに頼らない実直な華やかさがある。即吟のスピード感を保ちつつ、確かな言葉の連なりによって情景を作る丁寧さが印象に残った。

第3回セン俳!感想(神野紗希)

 誌面の関係上、協会機関誌「現代俳句」に掲載することができなかった「セン俳!」感想を掲載します。

 ================================================================

「即吟のあぶり出す作家性」  神野紗希
 第3回を迎えた大会。例年以上に作品の質が高まり、俳句甲子園では見かけない高校からの参加も増えた。5人でチームを組む必要のある俳句甲子園はハードルが高いけれど、俳句は好きで一人句作に打ち込んでいる……そんな高校生にもセン俳が創作発表・挑戦の場たり得ているなら嬉しいことだ。
優勝した洛南高校の伊藤栞奈さんは、〈天井の上には床がある残暑〉〈ほほづきが地獄に届くやうに根を〉など、俯瞰がもたらす諧謔やポエジーをよく知る作者。優勝を決めた〈地図上のX地点に居る夜長〉も、今ここを記号に変換する不思議な把握が効いていた。
準優勝の甲府南高校・齊藤健太さんは、〈楠の影くつきりと残暑かな〉〈授業終へチェロを抱うる虫の闇〉など、叙景に滲む抒情が印象的。決勝の〈蚊柱の意図なき高さ河は綺麗〉は、無為の自然に立ち尽くす心が下五の手放しの表現に表れ、深い詩情を駆り立てた。
九位の日本航空高・日下部友奏さんの社会を見つめる目にも胸打たれた。〈殺処分終えて狗尾草高し〉〈爆撃の通知を見つめたる残暑〉、席題の季語を通して社会的な問題を掘り下げる力は、ふだんの思索の深さゆえ。
〈猫じやらし垂れて下駄箱半開き 岸快晴(大垣北)〉の自然体の日常の切り取り、〈祖先はみなバクテリアとぞ秋暑し 辻颯太郎(岡山朝日)〉の壮大な命の歴史を見つめる視座、〈夜の花は人を求めず虫時雨 辻村幸多(立教池袋)〉の切岸に生きる命の感覚。準決勝で惜しくも負けたが、〈誰よりも地を踏みしめて秋の象 宇都宮駿介(松山東)〉も愛すべき句だった。みなそれぞれに生きている、その中でも誰よりも地を踏みしめているのは秋の象である……強い断定と感情移入が心を打つ。きっと作者も、少し秋の象なのだ。
即吟だからこそ、作者の大切にする世界観が、より濃く生々しくあぶり出される。私は何を書きたいか。各人の作家性をさらに育て、新たな俳句の沃野が拓かれることを願う。